なるほどエージェント 先生サポート

なるほどエージェント 先生サポートサイト

動画やイラストを確認しましょう!

❶ 教材一覧を見る

総合的な学習の時間で活用できる課題は、こちらをご覧ください。[国際理解][環境][地域課題][職業・キャリア]などご用意しています。

課題一覧を確認する

プログラミング教育情報に関しては、プログラミングページをご覧ください。

プログラミング教材一覧を確認する

全トピックはこちらからご覧いただけます。授業や単元とどのように紐づいているかもご確認いただけます。

教材一覧を確認する

❷IDを配りポスターを貼って、空き時間に学んでもらう

児童・生徒にIDを配り、教室にポスターを貼ってください。まずはいろんなトピック動画に触れてもらいましょう。

※一⻫に再生すると、通信環境によりうまく再生できない場合があります。授業の際は先生のタブレットで画面共有してください。

授業で活用してみましょう

なるほど!エージェントは、プログラミング教育、SDGs、キャリアなど、さまざまなトピックを探究学習のプロセスで学べる教材です。課題設定・情報収集・整理分析・まとめ、発表などにご活用いただけます。

❷探究学習のプロセスを取り入れた授業活用法

学習は①トピック紹介をして動画を見る→②問いを立てる(投げかける)→③情報を収集してもらう→④ワークシートを活用して情報を整理・分析・まとめて発表するというプロセスで行うことができます。

総合的な学習の時間、それ以外の教科でも探究学習を授業に取り入れることができます。詳細をご覧ください。

❸ワークシートについて

教材の特長、ワークシートについての詳細はこちらです。 

お使いの学習支援ツールを活用すれば、クラス全体で情報共有ができます。

お問い合わせはこちらから

活用の仕方、操作の仕方についてご質問がある場合は、お問い合わせください。

教材一覧表と探究コース表

教材トピック探究コース一覧はこちらです。

1.1 なるほど!エージェントについて ​

育てよう!「探究する心」と「アウトプットする力」。

なるほど!エージェントは、探究的な学びの土台となる、情報を収集する力(リサーチ力)・情報を整理して分析する力(整理・分析力)・情報をまとめて表現する力(プレゼン力)を育てる練習教材です。興味を与えるインプット情報と、学んだことを表現するためのアウトプット用ワークシートが一体化しているのが最大の特長です。 

育てよう!「探究する心」と「アウトプットする力」

インプットした情報から、興味があることを選び、自分が伝えたいことを決めて、表現する。
応援したいのは、子どもたちが「伝えたいこと」を見つけ、「伝わるカタチ」にしてアウトプットすることです。 

教材の特長

●プログラミング教育、総合的な学習の時間、SDGs・キャリア・道徳学習などで、自主的に学習を進めていく習慣をつけるのに最適な教材です。

●楽しく、興味をもって学べるように動画やイラストを活用して情報をイラストエンターテイメント化しています。

●①課題の設定(問い立て)→②情報収集(リサーチ)→③整理・分析→④まとめ・表現(プレゼン)という探究学習「4つのプロセス」で学びます。

●教材は、情報をインプットする動画、ワークシート、自己評価のルーブリック表を一体化しています。

●教科横断的に学べる200ものトピックを通して、社会的な「課題」をとらえる視点やマインドを育みます。

アドバイザー

田村 学教授

なるほど!エージェントでは、探究学習を取り入れた教育手法に注力し、その発展に向けて取り組んでおられる田村学教授をアドバイザーとして迎えています。田村教授は子どもたちが主体的に学ぶことを目指す探究学習において長きにわたって研究し、多数の探究学習に関する研究論文や著書は、その高い専門性と指導実践により、多くの教育関係者から信頼を寄せられています。 

プロフィール 

國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員。新潟大学教育学部卒業後、1986年4月より新潟県公立小学校教諭、上越教育大学附属小学校教諭、新潟県柏崎市教育委員会指導主事を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。2015年より文部科学省初等中等教育局視学官として新学習指導要領作成に携わる。2017年4月より現職。著書に『「探究」を探究する』(学事出版)、『授業を磨く』『深い学び』『カリキュラム・マネジメント入門』(いずれも東洋館出版社)など。