なるほどエージェント 先生サポート

なるほどエージェント 先生サポートサイト

テーマの選び方

なるほど!エージェントでは、200以上のテーマをご用意しています。いろんな教科から子どもの興味に合わせて選ぶ、カリキュラムに適合しているものを選ぶ、テーマが多様性を尊重しているものを選ぶなど、選び方は自由です。また先生が選ぶのではなく、各教科ページのアイコンから、子ども自身が自分で興味あるテーマを選ぶ、協働学習ならばグループごとに興味あるものを選ぶのもおすすめです。

テーマ一覧表

8教科のボタンから、興味のある教科をクリックするとテーマをご覧いただけます。

「紐付けを想定する科目・単元」(表右)から、授業で学ぶテーマを選ぶこともできます。

プログラミング

 テーマ解説こんなことも調べてみよう紐づけを想定する科目・単元・キーワード

アルゴリズム

アルゴリズムとは、物事を行う「手順」のこと。コンピューターのプログラムを作る時に、とても大切なポイントになるんだよ。コンピューターに思った通りに働いてもらうには、正しい順番で実行できる命令を出さなければダメなんだ。普段はあまり意識しない手順について考えてみよう。

・歯をみがく時のアルゴリズム (手順) を考えてみよう。歯みがきは、一体いくつの動作でできているかな?

・みがき残しをしないで、一番簡単に歯みがきを終わらせるには、どういう順番がいいのかな?

・何か問題を見つけて、「何をどんな順番で実行すれば解決するか」、その手順をみんなに説明してみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間
中学校 技術・家庭 情報の技術
高校 情報 情報システムとプログラミング
高校 情報 情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究
※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報

【キーワード】
#アルゴリズム
#フローチャートって何
#小学生のためのフローチャートの書き方
#論理的思考とプログラミング的思考の違い

いじめっ子たちへ気づかないうちに、いじめっ子になってしまった君へ。どんな事情があったのだろう。小さい頃から両親が仲が悪い、何をしてもほめられない、出来のいい兄姉や他の人に比べられる。悲しい思いをしたのかな。ずっとイライラが消えないのかな。でも、「うざい、きもい」を連発していじめても、誰も尊敬してくれないよね。毎日誰かをおとしめても、君が偉くなるわけじゃないよね。ちょっと立ち止まって考えて。きっと君にも、何か才能がある。いじめに消えていく大切なエネルギーや時間を、君自身のために使える日が来たらいいな。

・いじめの被害者からは、直接いじめをする「加害者」、周りではやし立てる「観客」、見て見ぬふりをする「傍観者」のすべてが「いじめている人」に見えてしまうよ。

・「加害者」であるいじめっ子の立場になって、なぜいじめるのか、想像してみんなで順番に発表してみよう。深い理由があるかもしれない。

・いじめっ子たちの周りにいる「観客」は、なぜそうするのか、想像して順番に発表してみよう。やめられない理由があるかもしれない。

・「傍観者」は、なぜ見て見ぬふりをしてしまうのか、想像して順番に発表してみよう。

#いじめっ子の心理

#いじりという名のいじめ

#いじめをやめる方法

#いじめと人権

#海外のいじめ対策

#いじめの相談窓口

生活とコンピューター

今、電気で動く道具で、コンピューターが入ってないものはまずない。そして、たくさんの道具がどんどんインターネットにつながっていく。当たり前だと思っている便利な暮らしは、コンピューターが支えているよ。そのコンピューターの進歩は、新しい便利を手に入れたい、省エネを進めたいという人間の夢と知恵が実現しているんだ。さあ、いろいろな角度から、コンピューターのことを知っていこう。

・コンピューターは、いつから暮らしの中に入ってきたのかな?コンピューターがなかった時代のことをお父さんやお母さんに取材してみよう。

・生活家電っていうけど、一つ一つの製品の中でコンピューターはどんな働きをしているのかな?

・クルマの自動運転は、コンピューターにどんなものを組み合わせるとできるのだろう?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間
中学校 技術・家庭 情報の技術
高校商業 インターネットと情報セキュリティ
高校 情報 情報社会の進展と情報技術

※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報

【キーワード】
#コンピューターの歴史
#携帯電話の歴史
#生活家電とマイコン制御
#IoTって何
#コンピューターが変えた生活スタイル
#自動運転とコンピューター

ネットいじめSNSや各種掲示板などインターネット上のいじめのこと。悪口の書き込みや相手が嫌がる写真や動画の投稿が簡単にでき、すぐに拡散させられるので、被害が短時間で大きくなるよ。自分の正体を明かさなくてすむので、加害者を増やしやすく、いじめの時間が帰宅後も続くなどの特徴があるんだ。誰かに相談する時のために証拠を残しておくことが大切だよ。

・ネットいじめにあわないようにするには、どんなことに気をつければいいかな?

・ネットでは、世界中の知らない人とつながれる。トラブルや犯罪に巻き込まれないようにするには、どんなことに気をつければいいかな?

・ネットいじめにあってしまったら、どういう行動をとったらいいのだろう?みんなで話し合ってみよう。

#ネットいじめの種類

#ネットいじめの予防と対策

#ネットのトラブルにあわないために

#海外のネットいじめ対策

#ネットいじめの相談窓口

ハードウェアとソフトウェア

ハードウェアは、コンピューター本体や中に入っている半導体など、機器や部品のこと。ソフトウェアは、コンピューターを動かす命令が書かれたプログラムのこと。ソフトウェアには、文章作成やゲームなど目的別の応用ソフト (アプリ) とハードウェアの上で複数のアプリを動かす基本ソフト (オペレーションシステム) の2種類があるよ。さっそく見てみよう。

・学校や家庭にあるコンピューターは、どんなハードウェアとソフトウェアを使っているか、調べてみよう。

・みんなが大好きなスマートフォンは、どんなハードウェアとソフトウェアを使っているかな?

・ハードウェアとソフトウェアを人間に置き換えると、体のどの部分やどんな機能にあたるかな?

・ソフトウェアは、なぜアップデートしなければならないのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間
中学校 技術・家庭 エネルギー変換の技術
高校商業 インターネットの活用
高校 工業 コンピューターシステム
※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報

【キーワード】
#ハードウェアとは
#ソフトウェアとは
#オペレーションシステム(OS)
#アプリケーションソフト
#ソフトウェアのアップデート

プログラミング

コンピューターにやらせたいことを決め、実行させるための命令書を作ること。コンピューターは、一つでも命令が欠けていたら、先に進めない。だから、専用のプログラミング言語を使って、必要な命令をすべて順序立てて書かなければいけないんだ。ロボットのグリーンに、ステーキを焼いてもらって、プログラミングに触れてみよう。

・プログラミングを学ぶには、プログラミング言語を使えないとダメなのかな?

・プログラミングは、ただ命令を書くことだけではなく、その前後に大事な工程があるというよ。調べてみよう。

・人に命令をするのとコンピューターに命令をするのは、何がどう違うのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
高校 情報 コンピュータとプログラミング
高校 工業 プログラミングと工業に関する事象の数理処理
高校 情報 情報システムとプログラミング
※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報

【キーワード】
#プログラミングって何
#プログラミングとコーディングの違い
#プログラミングの工程
#バグとデバッグ

 プログラミング言語

コンピューターを動かすプログラム (命令書) を作るための言語のこと。コンピューターは、0と1の数字だけでできたデータしか処理できない。でも、数字だけでプログラムを作るのは大変なので、人間が命令を作りやすい言語が開発されたんだ。ウェッブサイト開発、ゲーム開発、AI開発など目的に応じて多くの言語があるよ。

・コンピューターはどういう計算方法で情報を処理するのかな?

・プログラミング言語は、普通の言語とどう違うのかな?

・なぜプログラミング言語は何種類もあるのかな?調べてみよう。

・小学生が使えるプログラミング言語ってあるのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 算数
高校 情報 情報システムとプログラミング
高校 情報 コンピュータとプログラミング
※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報

【キーワード】
#コンピューターの計算は二進法
#プログラミング言語って何
#プログラミング言語の種類
#小学生のためのプログラミング言語

 プログラミング的思考

プログラミング的思考とは、目的を達成するまでの行動を分解して、効率よく実行できる順序で組み立てること。だから問題解決型の思考とも言われるよ。ムダを省き、効率を高めることが大切なんだ。「ちらかっている部屋は、どう整理整頓すればいいかな?」という身近な問題で考えてみよう。

・ふだん君が何か問題を解決する時、どう考え、どんなやり方を選んでいるのかな?

・それを誰かに頼むとしたら、やってもらうことをどんな風に伝えるかな?

・ちらかっている部屋を整理整頓するまでの行動を分析し、チャートに書いて「見える化」してみよう。

・ふだん君が問題を解決する時、どう考え、どんなやり方を選んでいるのかな?

・何か一つ身近な問題を選んで、解決するまでの行動を分析し、チャートに書いて「見える化」してみよう。

・その解決までの行動を誰かに頼むとしたら、やってもらうことをどんな風に伝えるかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間
小学校 算数
高校 情報 情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究
※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報

 【キーワード】
#小学校でプログラミングを学ぶ理由
#プログラミング的思考って何
#小学生のためのフローチャートの書き方

メールのルール好きな時に相手にメッセージを送れる便利な電子メール。会話する気分で使う人も多いと思うけど、文字で伝えるという意味では手紙に近いね。どんな状況で届くかわからないから、相手を気づかった文章にすると気持ちよく読んでもらえるよ。失礼なメールを送らないように、おかしな文章や誤字脱字がないか送信前に読み返すことは、最低限のマナーだね。

・今までメールで失敗したことはある?どんな失敗だったかな?

・ずっと消さずに取ってある、もらってうれしかったメールはあるかな?

・自分が書いたメールが、知らない間に他の人に送られていたという経験はないかな?

#小学生のためのメールのマナー

#メール転送で気をつけること

#宛先(TO、CC、BCC)の意味と使い方

#小学生のための手紙のマナー

ロボットロボットとは、求められる作業を自動的に実行できるようにプログラムされた機械のこと。現在いろいろなロボットが活躍しているけど、今後、どんなロボットが期待されているのか?人と共存するロボットの役割について考えてみよう。

・ロボットを進化させる技術として期待されるものは、何だろう?

・いろいろな産業でロボットを採用しているけれど、メリットとデメリットは、何だろう?

・今後、ロボットにはどんな仕事を任せたらいいかな?具体的に考えてみよう。

・ロボットに任せた分、人間はどんな仕事をすればいいかな?具体的に考えてみよう。

#ロボットの定義と種類

#ロボットを進化させる技術

#産業用ロボットのメリットとデメリット

#ロボットの導入が期待される分野

#ロボット時代に人間がする仕事

理科

 テーマ解説こんなことも調べてみよう紐づけを想定する科目・単元・キーワード
宇宙の誕生

約137億年前ビックバンと呼ばれる大爆発により、突然宇宙は出現した。大爆発後の1O億度の超高温が冷めるにしたがって、物質が生まれ、星が誕生する下地ができあがっていったんだ。なぜ宇宙は、青く見えるのだろう。コネリーと宇宙の誕生から現在までの物語を学ぼう。

・宇宙が誕生する前は、何があったのかな?

・大爆発でできた宇宙最は、今どのくらいの大きさに広がっているのかな?

・最初の星はいつできて、どうなったのかな?

・宇宙の歴史や星の成長を科学者は、どうやって知るのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校理科 第4学年 月と星
小学校理科 第5学年 地球と生命
小学校理科 第5学年 生命・地球
中学校理科 第1分野 化学変化と原子・分子
中学校理科 第2分野 地球と宇宙

【キーワード】
#ビッグバン
#宇宙の広さ
#超新星爆発
#太陽系の出現

エレベーター建物の中で人や貨物を乗せた箱型のエレベーター室をワイヤーで吊り下げ、上下に運搬する装置。昇降機ともいうよ。エレベーターの仕組みや安全装置などを調べてみよう。

・どんな仕組みで、あの重い箱を動かしているのだろう?

・エレベーターが落下しないように、どんな対策が考えられているかな?

・高速で動くエレベーターなのに揺れないのは、なぜかな?

#エレベーターの仕組み

#エレベーターはなぜ落ちないの

#エレベーターはなぜ振動しないの

温度計温度計 (体温計) は、熱によって変化する体積や電気抵抗などの数値を測ることで、間接的に身体の温度を測っているよ。かつては水銀体温計を脇の下や口の中に置き、5〜10分検温する実測式が一般的だったけど、今家庭で使うのは短時間の検温で実際の体温を割り出す予測式の電子体温計や赤外線体温計になっているね。

・体温計は何時ごろ発明されたのかな?

・体温は、測る場所によって、同じ温度なのかな?

・水銀体温計はいつ、どういう理由で禁止されたのかな?

#体温計の歴史

#体温計の種類と検温部位

#水銀体温計の使用禁止

#SDGs11.住み続けられるまちづくりを

#SDGs12.つくる責任、つかう責任

科学技術

スマートフォン、インターネット、電子レンジ、エアコン、ワクチン、車、飛行機。快適で健康的な生活を支えているのは、科学技術。一方で、その科学技術が環境や健康に害を与えてきたことも、事実なんだ。メリットもデメリットもある科学技術の進歩を、コネリーといっしょに考えてみよう。

・産業革命以降、生活を豊かにしてくれた科学技術には、どんなものがあるかな?

・産業革命以降、健康や環境に悪い影響を与えた科学技術には、どんなものがあるかな?

・太陽光や風力、地熱などは、なぜ再生可能エネルギーと呼ばれるのかな?それを使って発電するメリットとデメリットは、何だろう?

・これから求められるのは、どんな科学技術かな?話し合ってみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校理科 第4学年 生命・地球
小学校理科 第5学年 地球と生命
小学校理科 第6学年 生物と環境
中学校理科 第1分野 科学技術と人間

【キーワード】
#発明の歴史
#科学技術の発達
#再生可能エネルギー
#今後求められる技術って何
#SDGs9.産業と技術革新の基盤を作ろう

恐竜

2億3000万年前の三畳紀からジュラ紀、白亜紀に生息していた恐竜は、6500万年前、突然絶滅した。たくさんいた恐竜が、なぜ絶滅してしまったのか?コネリーたちと恐竜の時代にタイムスリップして、その謎に迫ろう。

・三畳紀・ジュラ紀・白亜紀って、どんな時代だったのかな?

・ひとまとめに恐竜と言うけれど、どんな種類がいたのかな?

・巨大隕石が衝突した時、なぜ一部の生物は生き残れたのかな?

・鳥類は恐竜の子孫と言われるけど、本当かな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校理科 第4学年 生命・地球
小学校理科 第5学年 地球と生命
小学校理科 第6学年 生物と環境
中学校理科 第2分野 生命の連続性

【キーワード】
#三畳紀・ジュラ紀・白亜紀ってどんな時代
#恐竜の種類
#巨大隕石衝突から生き延びた生物
#現代まで生き残る恐竜の子孫

原子原子は、物質を構成する最小の粒子で、原子核と電子でできているよ。原子にはどのような特徴を持ち、さまざまな物質を構成したり、また電気を作ることができるのか?コネリーと原子について考えてみよう。

・原子と原子はどのように結びついて物質を作っているのだろう?

・原子のどのような特性を利用して、原子力発電所で電気が作られているのだろう?

・発電に原子力を用いることの、メリットとデメリットは何だろう?

・急性放射線障害 (原子病) は、どのようにして引き起こされるのか?

#原子の構造

#小学生にわかる原子の結合

#核分裂による原子力発電の仕組み

#原子力発電のメリットとデメリット

#放射線の人体への影響

#SDGs7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

#SDGs12.つくる責任、つかう責任

 元素周期表元素周期表とは、存在するすべての元素 (原子) を陽子の数によって原子番号をつけ、分類したもの。さまざまな物質を構成する元素の性質が、簡潔にまとめられ、一目でわかるよ。重要な元素を番号順に暗記できる歌も覚えよう。

・118ある原子の存在やその陽子の数は、どのように発見されてきたのか?

・身の回りにある物質は、どんな元素からできているのかな?

・暮らしに欠かせない製品を構成している、20個の重要な元素を覚えよう。

#小学生がわかる元素周期表

#元素発見の歴史

#物はどんな元素でできているか

#周期表の覚え方

自然の法則なぜ、鏡はうつるのか。なぜ、親子は似るのか。なぜ、ジェットコースターは宙返りしても落ちないのか。なぜ、太陽は朝昇って夕方沈むのか。君の「なぜ」に応えて、理科は自然界の現象を説明してくれる。それは理科が、人類が発見したたくさんの自然界の法則 (ルール) でできているからだ。「なぜ」で出会った知識は必ず次の「なぜ」を解決する力になるよ。

・理科を学ぶことは、君にとって、なぜ大切なのかな?

・自然の法則って、どんなことだろう?

・君が「なぜ」と感じた現象は、どんな自然の法則と関係あるのか、調べてみよう。

・実験することは、なぜ大切なのかな?

#なぜ小学校で理科を学ぶことが大切なのか

#小学生のための自然の法則

#小学生が実験で学ぶこと

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

 食物連鎖

植物はバッタに食べられ、そのバッタはカマキリに、カマキリは小鳥に、小鳥はキツネに、死んだキツネはバクテリアに食べられて土にもどり植物の栄養になる。生き物が持つエネルギーは、鎖のようにつながった「食べる」「食べられる」の関係の中で循環していくんだ。くわしく見てみよう。

・生き物は、「食べる」「食べられる」の関係でいくつのグループに分けられるかな?人間は、どこに入るかな?

・なぜ絶滅を心配される動物が増えているのかな?

・生物の多様性を守るために、何ができるのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校理科 第4学年 生命・地球
小学校理科 第5学年 地球と生命
小学校理科 第6学年 生物と環境
中学校理科 第2分野 生命の連続性
中学校理科 第2分野 自然と人間

【キーワード】
#見てわかる食物連鎖と食物網
#生態系の危機って何
#生物の多様性を守るために
#SDGs14.海の豊かさを守ろう
#SDGs15.陸の豊かさも守ろう

 新幹線1964年、世界で初めての高速鉄道が誕生した。東海道新幹線だ。さまざまな技術を結集して、それまでの2倍のスピードで走る列車を、高い安全性と乗り心地で実用化したんだ。これをきっかけに世界中で高速鉄道開発が始まったよ。今では日本中に広がった新幹線網を最高時速300km以上で走っているね。さあ、コネリーと新幹線について学ぼう。

・新幹線の安全性技術には、どのようなものがあるのかな?

・CO2排出量で見ると、鉄道 (新幹線) は他の交通手段と比べて、どうなのだろう?

・新幹線は、いま全国で何路線走っているのかな?

・新しく新幹線が開通すると、それまで走っていた電車 (在来線) は、どうなるのかな?

#新幹線の安全を支える技術

#交通機関別CO2排出量

#全国の新幹線

#新幹線が開通すると在来線はどうなるの

静電気生き物を含め、物質は電気を持っていて、通常はプラスとマイナスの数がつり合って安定している。何かのきっかけで、そのプラスとマイナスのどちらかが多くなり、バランスが崩れることで静電気が起きるんだ。目に見えない静電気の仕組みを見てみよう。

・ストローをこすって、水道水に近づけると、なぜ流水が曲がるのかな?

・静電気が発生するには、どんなパターンがあるのかな?

・静電気は、どのようなトラブルや災害を引き起こすのだろう。

・静電気発生を防ぐには、どんな方法があるのかな?

#静電気

#静電気で水道水が曲がる理由

#静電気によるトラブルや災害

#静電気の発生を防ぐ

 石油

石油をはじめ、石炭、天然ガスなどを化石燃料というよ。数億年から数百万年前の生物や植物の死骸が、地中で圧縮されてできた資源だ。石炭は蒸気機関の燃料として産業革命を進め、石油は自動車、飛行機、船の燃料やプラスティックなどの原料、そして何より電気を作る原料として人類に貢献してきたんだ。でも大量に発生するCO2が温暖化の原因だとわかり、世界中がその削減に取り組んでいるよ。石油のこれからを考えよう。

・石油や石炭、天然ガスは、元はなんだったのかな?

・化石燃料によるCO2排出量を抑えるために、どのような取り組みが必要なのか?

・化石燃料に代わるエネルギー源には、どのようなものがあるのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校理科 第4学年 生命・地球
小学校理科 第5学年 地球と生命
小学校理科 第6学年 土地のつくりと変化
中学校理科 第2分野 自然と人間

【キーワード】
#化石燃料の成り立ち
#CO2排出削減の取り組み
#化石燃料に代わるエネルギー
#SDGs7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
#SDGs13.気候変動に具体的な対策を

地球温暖化

地球温暖化は、主に温室効果ガスが原因だと言われている。何世紀もかかって温められてきた地球表面の温度は、この数十年で急速に上昇した。このまま進むと、氷山が溶けて低地や小さな島が海に沈んだり、異常気象による被害や食糧危機など生活に深刻な影響が出ると予測されているんだ。コネリーと、地球の未来の守り方について考えよう。

・温室効果ガスには、どんな種類があって、何から放出されているのかな?

・地球温暖化が進むと、私たちの生活はどうなるのかな?

・地球温暖化を食い止めるために、どのような取り組みが行われているのかな?

・2016年のパリ協定で決まった世界共通の長期目標は、何だろう?先進国と開発途上国は、どう助け合えばいいのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校理科 第4学年 生命・地球
小学校理科 第5学年 地球と生命
小学校理科 第6学年 生物と環境
中学校理科 第2分野 気象とその変化
中学校理科 第2分野 自然と人間

【キーワード】
#地球温暖化の原因子供向け
#温室効果ガス削減の取り組み
#世界の温室効果ガス削減の目標
#SDGs7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
#SDGs13.気候変動に具体的な対策を

DNADNA (デオキシリボ核酸) は、タンパク質を生成するための遺伝情報を持つ物質。すべての生物は、親から受け継いだDNAの情報を基に毎日体中の細胞を作り替えながら生きている。だから、DNAは、体を作る設計図とか、レシピ (手順書) などと言われるよ。そしてDNAの情報は、わずか4種類の塩基と呼ばれる物質の配列で決められているんだ。DNAの世界をもっとのぞいてみよう。

・DNAの中には4種類の塩基は、どういう場所にどのように並んでいるのかな?

・DNAの塩基配列が乱れる (遺伝子変異) と、どのような病気が引き起こされるのかな?

・どうのような理由で、遺伝子の変異が起きるのかな?

・遺伝子組み換え作物や生物の、メリットとデメリットはなにか

#DNAの塩基配列

#細胞分裂

#遺伝子変異

#ヒトゲノム計画

#遺伝子操作のメリットとデメリット

 電子レンジ電子レンジは、食べ物に含まれる水の分子をマイクロ波を利用して高速で振動させ、分子同士の摩擦熱で温めるんだ。なぜマイクロ波は、水の分子をそんなに高速で振動させられるのかな?身近な電子レンジのこと、詳しく調べてみよう。

・どうやってマイクロ波を使った電子レンジが誕生したのかな?

・電子レンジは、どんな生活の変化でよく使われるようになったのかな?

・電子レンジで料理するメリットとデメリットは、何だろう?

#電子レンジの歴史

#マイクロ波の特徴は

#電子レンジが普及した理由

#電子レンジ料理のメリットとデメリット

ヒトゲノム人間の体を作るための「遺伝情報」のこと。約30年前に、染色体の中のDNAを調べて、遺伝情報である塩基の配列を解明するヒトゲノム計画が始まったんだ。2003年に配列の解読が発表されたけど、具対的な遺伝子の数やどんな働きをするかわからないものの解明など、さらなる研究によって医学や薬学での革新的な成果が期待されている。一方で、生命に関する研究開発をどこまで自由にしていいかという問題も起こっているよ。

・男の人と女の人の染色体は、何が違って、どうなっているのかな?

・2003年以降解明が進むにつれて、ヒトの遺伝子の数は、今いくつくらいあると言われているかな?ヒトの遺伝子は他の動物と比べて多いのかな?少ないのかな?

・ヒトの遺伝子情報がわかると、どんないいことができると言われているかな?

・ヒトの遺伝子情報がわかると、どんな問題が起きてくると言われているかな?

#ゲノムって何

#遺伝子って何

#染色体って何

#ヒトゲノム計画

#ポストゲノム研究

#オーダーメイド医療って何

#デザイナーベイビーって何

星の誕生夜空に見える星のほとんどは、自ら輝く恒星だよ。宇宙空間に漂うガスやちりが引き寄せ合い、長い時間をかけて渦を巻きながら集まるんだ。そこで重力を増し、やがて中央のガスが一番濃くなった所で核融合が起き、明るく輝く恒星が生まれるんだ。くわしく見てみよう。

・核融合って、何がどうなることなのかな?

・恒星の寿命って、どれくらいの長さなんだろう?

・恒星と惑星の違いって、何かな?

#星の誕生

#核融合って何

#星の寿命

#恒星と惑星の違い

 ボールペンペン先の小さな金属ボールを回転させ、ボールの表面に付いたインクを紙に移して文字や絵を描くボールペン。どんな場所でも、なめらかに書けるようにさまざまな技術が組み合わされているよ。私たちの身近なボールペンをもっとよく知ろう。

・ボールペンは、いつ発明され、いつ頃からみんなが使うようになったのかな?

・ボールペンが実用化されるまでは、どんな筆記具を使っていたのかな?

・ボールペンは、日本で一年間に何本作られているのかな?

・今、ボールペンに使われたプラスチックなどのリサイクルはどうなっているのかな?

#ボールペンの歴史

#筆記具の歴史

#日本の一年間のボールペン製造本数

#ボールペンのリサイクル

#SDGs12.つくる責任、つかう責任

リニアモータカーリニアモーターカーは、磁石同士が反発する力と引き合う力を利用して、重い車体を浮かせ、超高速で走るよ。磁石には、電気を流すと強力な力を発揮する超伝導磁石という未来技術が使われているんだ。具対的には、どのような仕組みで浮かんで高速で走れるのか?コネリーとリニアモーターカーのヒミツを解き明かそう。

・電磁石を使った製品は、どのようなものがあるのかな?

・リニアモーターは、なぜリニア (直線の) モーターというのかな?

・リニアモーターカーを使うことのメリットとデメリットは何だろう?

#電磁石が使われている製品

#リニアモーターって何

#リニアモーターカーの仕組み

#リニアモーターカーのメリットとデメリット

ロボットロボットとは、求められる作業を自動的に実行できるようにプログラムされた機械のこと。現在いろいろなロボットが活躍しているけど、今後、どんなロボットが期待されているのか?人と共存するロボットの役割について考えてみよう。

・ロボットを進化させる技術として期待されるものは、何だろう?

・いろいろな産業でロボットを採用しているけれど、メリットとデメリットは、何だろう?

・今後、ロボットにはどんな仕事を任せたらいいかな?具体的に考えてみよう。

・ロボットに任せた分、人間はどんな仕事をすればいいかな?具体的に考えてみよう。

#ロボットの定義と種類

#ロボットを進化させる技術

#産業用ロボットのメリットとデメリット

#ロボットの導入が期待される分野

#ロボット時代に人間がする仕事

社会

 テーマ解説こんなことも調べてみよう紐づけを想定する科目・単元・キーワード
アンネの日記アンネ・フランクが、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れ、隠れ家で書いた13歳からの2年間の日記。強制収容所からたった一人生き残った父によって出版され、世界に人種差別の怖ろしさを伝えたよ。アンネの一生を見てみよう。 

・なぜナチスはユダヤ人を迫害したのだろう。

・現在のユダヤ人をめぐる状況はどうなっているのだろう。

・なぜ人種差別があるのだろう。

#ナチスとヒトラー

#強制収容所って何

#ユダヤ人国家

#人種差別

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

お金

昔は価値のある金や銀でお金を作っていたけど、今は紙でできた千円札や一万円札を使っているね。なぜ、紙切れで物を買うことができるのだろう?お札がお金として認められるまでの歴史をたどってみよう。

・お金ができる前は、どうやって物を買っていたのかな?

・新しいお札に変わるけど、古いお札はいつまで使えるのかな?

・お金を持たずにキャッシュレスで買い物する人が増えているけれど、将来お金はどうなるの?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第6学年 我が国の政治の働きについて
中学校社会 公民的分野 私たちと経済
中学校社会 公民的分野 私たちと政治

【キーワード】
#お金の歴史

#お金の仕組み

#小学生が学ぶお金の未来

 織田信長尾張の国(現在の愛知県)の豪族だったが、鉄砲など新しいものを取り入れ、他の戦国大名に先んじて京に上る。室町幕府将軍を追放して、戦国時代を終わらせる途中で、部下の謀反に倒れる。その志は、豊臣秀吉が引き継ぐんだよ。

・信長は、天下統一に向けて戦国大名以外にどんな勢力と戦ったのかな?

・信長は、天下統一に向けてどんな政策を実施したのかな?

・信長は、どんなところが他の戦国大名と違ったのかな?

#織田信長

#信長が戦った相手 

#信長と天下統一

#信長がしたこと

憲法憲法は、国民の権利と義務や国の治め方を定めた基本ルール(原理・原則)。すべての法律は憲法に従うよ。国民が決めて、国家(政府)の行動を制限するものなんだ。大事な憲法のこと、ちゃんと知っておこう。

・現在の日本の憲法は、いつどうして作られたのかな?どんな特徴があるのかな?

・現在の憲法とその前の憲法には、どんな違いがあるのかな?

・国民の権利と義務には、どんなものがあるかな?

#日本国憲法

#憲法の三原則とは

#日本国憲法と大日本帝国憲法

#国民の権利と義務

 憲法改正憲法の内容を修正すること。憲法は大切なものなので、日本では、国会議員の3分の2以上と国民の半数以上の賛成が必要なんだ。今、国会では憲法の何を変えようと議論しているのかな。みんなで、調べて話し合ってみよう。

・憲法を改正するには、具体的にはどんな手続きがいるのかな?

・憲法のどんなことを変えようという意見があるのかな?

・改憲派と護憲派には、どんな意見の違いがあるのかな?

#憲法改正の手続き

#小学生がわかる憲法改正

#改憲派と護憲派って何

裁判

裁判は、争いや犯罪が起きたとき、その解決や有罪か無罪かを判定するために行われるよ。裁判にはどのような種類があるのかな?最高裁判所は何をするのかな?コネリーと裁判のことを考えてみよう。

・裁判が行われることは、なぜ重要なのかな?

・三権の分立って、どういうことなのかな?

・偏見や思い込みを防いで、裁判員制度を公正に進めるには、どのような取り組みが必要かな?

・世界各国の裁判のやり方に違いはあるのかな?あるとすればなぜかな?調べてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第5学年 我が国の国土の自然などの様子について
小学校社会 第6学年 我が国の政治の働きについて
中学校社会 公民的分野 私たちと政治

【キーワード】
#小学生がわかる裁判
#裁判所の役割
#裁判員裁判とは
#日本の裁判と世界の裁判
#SDGs16.平和と公正をすべての人に

 産業革命

産業機械と蒸気機関の発明は、大量生産・大量輸送を可能にし、社会経済も人々の生活も大きく変えたんだ。18世紀のイギリスから各国に広がった産業革命は、その後の世界にどんな影響を与えたのか、よい点と悪い点を考えながら、見てみよう。

・どんな新しい技術が産業革命を進め、それによって人々の生活にはどんないいことがあったのかな?

・エネルギー革命でもあった産業革命は、後の自然環境や生態系にどんな影響を与えたのかな?

・産業の中心を農業から工業に変えた産業革命は、都市と農村、働く人をどう変えたのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第6学年 我が国の歴史上の主な事象について
小学校社会 第6学年 世界の中の日本の役割について
中学校社会 歴史的分野 近代の日本と世界
中学校社会 公民的分野 私たちと国際社会の諸課題

【キーワード】
#小学生がわかる産業革命
#小学生が学ぶ産業革命と地球環境
#産業革命が変えたこと
#SDGs7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
#SDGs10.人や国の不平等をなくそう
#SDGs13.気候変動に具体的な対策を

社会と私公民や歴史、地理などいろいろな面から人間と地球の活動を学ぶ「社会」。公民は、今の暮らしを動かしている仕組みがわかるよ。歴史は、今の時代ができるまでの過程がわかるね。地理は、気候や地形、そこで人がどう暮らしているかを通して今の世界がどうなっているかがわかるんだ。それぞれの科目を、君に関係あることと結びつけて、学んでいこう。

・社会を学ぶことは、君にとって、なぜ大事なのかな?

・その国の歴史や地理は、その国民にどんな影響を与えているのかな?日本を例に考えてみよう。

・社会を学ぶことで、世界の国の特徴やその国民性を知ることは、なぜ重要なのかな?

#社会科を学ぶ意義

#日本の歴史や地理と日本人の特徴

#なぜ他の国を知ることが重要なのか

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

#SDGs10.人や国の不平等をなくそう

 女性と仕事

仕事家事両立大変女性家庭のために、仕事めるのがあたりのときもあった。でもこれからはどうかな?ボースと一緒女性についてえよう。 

性別役割分業ってっているかな?メリットとデメリットをえてみよう。

仕事家事」という固定概念払拭するために、どのようなみが必要なのかな?

文化歴史はその夫婦家事育児わりに、どのように影響しているのかな?

 

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第6学年 世界の中の日本の役割について
中学校社会 公民的分野 私たちと国際社会の諸課題

【キーワード】
#SDGs
 
#5.ジェンダー平等を実現しよう 
#8.働きがいも経済成長も 
#ジェンダー
#固定概念

#性別役割分業

#イクメン

#仕事
 

好きな仕事

きなことを趣味としてけることはにだってできる。でもきなことを仕事にしてきていくって、むずかしい。ボースと、きをえる秘訣についてえよう。

・将来きなことを仕事するのはしいかな?

・仕事趣味ていること、うことはなに?

・私たちは、なぜくのだろうか

・好きなことを仕事にしたたちには、どのような類似点があるのか

 

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第6学年 世界の中の日本の役割について
中学校社会 公民的分野 私たちと経済
中学校社会 公民的分野 私たちと国際社会の諸課題

【キーワード】
#SDGs 

税金

国民が支払った税金は、医療費、教育費、ゴミ処理費などのサービスとなって国から帰ってくる。災害から国民を守ったり、日本を発展させるためにも使われる。日本の税金は高いのか?世界とはどう違うのか?コネリーと税金の仕組みについて考えてみよう。

・なぜ、税金を納めることは国民の義務なのかな?何に使われてるのかな?

・どんな種類の税金があるのかな?なぜたくさんの種類があるのかな?

・世界の国々の税金の考え方やサービスには、どのような違いがあるのかな?

・税金は高いけどたくさんのサービスがあるのと、税金は安いけど少しのサービスしかないのは、どちらがいいか考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第6学年 我が国の政治の働きについて
中学校社会 公民的分野 私たちと経済
中学校社会 歴史的分野 現代の日本と世界

【キーワード】
#小学生がわかる税金
#税金の仕組みと考え方
#税金の種類と使い道
#SDGs1.貧困をなくそう
#SDGs3.すべての人に健康と福祉を
#SDGs11.住み続けられるまちづくりを
#SDGs17.パートナーシップで目標を達成しよう

 世界地図

世界地図を見ると、世界中の国の位置や大きさ、海や湖、山や川、都市もわかるね。でも、丸い地球を表す世界地図は、目的に合わせて何種類かあるよ。世界地図は、時代によって違うんだ。領土拡大を狙う戦争や植民地の独立などで、国境や国名は今も変化している。現在の世界の国をコネリーと六つの大陸に分けて、見てみよう。

※2020年にイギリスはEU加盟国から離脱しました。

※2021年時点で、世界の総人口は78億7500万人とされています。

・世界地図には、どんな種類があるのかな?どう違うのかな?

・初めて世界地図ができたのは、いつ頃かな?

・現在の世界地図と50年前や100年前の世界地図を比べたら、何がわかるかな?

・各国が作る世界地図に違いはあるのかな?

#世界地図の種類と違い

#世界地図の歴史

#いろいろな国の世界地図

#SDGs10.人や国の不平等をなくそう

#SDGs11.住み続けられるまちづくりを

#SDGs14.海の豊かさを守ろう

#SDGs15.陸の豊かさも守ろう

第二次世界大戦

第二次世界大戦(1939~1945)とは、ドイツ・イタリア・日本を中心とした「枢軸(すうじく)国」と、アメリカ・イギリス・ソ連(現ロシア)・フランス・中国を中心とした「連合国」との間で行われた最大の戦争だ。何千万もの人の命が奪われた。なぜそんな戦争が起ったのか?今後、私たちは戦争のない世界を守ることができるか?考えてみよう。

・日本が、最初は中国、そしてアメリカなどの連合国を相手に戦争することを誰が決めたのかな?

・戦争はよくないと思っていた多くの人たちは、どうして戦争に賛成する気持ちになったのかな?

・戦争経験のない世代の私たちは、戦争をしないために何を学ぶべきか、考えてみよう。 

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第6学年 我が国の歴史上の主な事象について
小学校社会 第6学年 世界の中の日本の役割について
中学校社会 歴史的分野 近代の日本と世界
中学校社会 公民的分野 私たちと国際社会の諸課題

【キーワード】
#第二次世界大戦
#太平洋戦争
#日中戦争
#日本が中国やアメリカと戦争することを決めたのは誰
#太平洋戦争に反対した人が賛成に変わった理由
#戦争をしないために若者が戦争から学ぶこと

 武田信玄甲斐の国(現在の山梨県)の戦国大名。武士の名門の家に生まれ、父を追放して、大名になる。戦国最強の騎馬軍団を率いて領地を広げ、上杉謙信らライバルと戦いながら天下を狙うが、京に上る途中で病で亡くなる。信長も恐れた武将武田信玄を見てみよう。

・なぜ戦国最強の騎馬軍団を作れたのかな?

・なぜ信玄は優れた国作りができたのだろう。

・なぜ信玄は天下を取れなかったのかな?

#武田信玄

#武田騎馬軍団

#信玄の国作り

#信玄とそのライバル

豊臣秀吉尾張の国(現在の愛知県)の農民の子。織田信長に出会い、武将に取り立てられて、活躍する。信長亡き後、天下統一を果たすよ。太閤検地や刀狩などを実施して、次の時代の基礎を築く一方、二度の朝鮮出兵を行った。秀吉の出世物語を見てみよう。

・なぜ秀吉は、農民の子から天下取りになれたのか?

・秀吉が実行した政策には、戦国時代を終わらせるための、どんな意味があったのかな?

・なぜ、朝鮮出兵をしたのだろう?

#豊臣秀吉

#なぜ農民の子が天下を取れたのか

#秀吉がしたこと

#なぜ朝鮮出兵をしたのか

日本

第二次世界大戦で敗戦国となった日本。その後、世界から認められる多くの商品を生み出し続けて先進国の一つになった。また小中学生は世界トップクラスの学力を持ち、世界一の長寿国など優れた特徴も多い。でも、世界から遅れていると思われていることもある。日本を長所と短所から見てみよう。

・戦後、世界から認められた日本製品には、どんなものがあるか、調べてみよう。

・医療、教育、交通、食文化、治安など日本はどんなところが優れているのかな?

・戦後、日本が改善できたことは、どんなことがあるのだろう。

・SDGsなどの取り組みで、日本が世界から遅れていると思われていることは何だろう。  

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校社会 第5学年 我が国の国土の自然などの様子について
小学校社会 第6学年 我が国の歴史上の主な事象について
中学校社会 地理的分野
中学校社会 歴史的分野
中学校社会 公民的分野

【キーワード】
#戦後日本の復興を支えた日本製品は何
#外国人から見た日本のいいところ・悪いところ
#公害・交通戦争など日本が改善できたこと
#SDGsで日本が遅れていると思われていること

ビルマの竪琴竹山道雄が太平洋戦争直後に発表した小説。ビルマ(現ミャンマー)で戦った一人の兵士が、戦死した多くの日本兵の霊をなぐさめるため、戦友や祖国日本に別れを告げ、僧侶として残る決意をする。兵士は、なぜそんな決断をしたのか、見てみよう。

・竹山道雄は、なぜビルマの竪琴を書いたのだろう。

・ビルマではどんな戦いがあったのだろう。

・戦争で、兵士はどのようにして亡くなったのだろう。

#竹山道雄とビルマの竪琴

#ビルマでの太平洋戦争

#戦争での死因

モルディブモルディブ共和国は、インド洋にある1,200の島からなる国。主な産業は、漁業と観光で世界中から観光客が訪れるんだ。国で一番高い所が海抜2.4mしかなく、温暖化による海面上昇で国土が沈む危機にさらされているよ。

・世界のどんな場所が、海面上昇で海に沈む危険があるのだろう?

・国土が海に沈むのを防ぐには、どうすればいいのだろう?

・モルディブは、国土が海に沈むのに備えて、どんな対策を取っているのかな?

#温暖化

#海面上昇

#モルディブの海面上昇対策

#SDGs11.住み続けられるまちづくりを

#SDGs13.気候変動に具体的な対策を

歴史を学ぶ歴史は、人間が成しとげてきたことと間違ってきたことの積み重なり。過去の成功と失敗を知ることができれば、なぜ今がこうなっているのかわかるし、未来に失敗をくり返さないようにすることができるよね。だから、暗記ではなく、いろいろな人と話し合って、歴史に深く知ることが大切なんだ。

・歴史を振り返ってみて、なぜ戦争はなくならないのか、調べてみよう。

・日本史と世界史の二つを学ぶ意味は、何だろう?

・今、君たちが未来にくり返してはいけないと思うことは、どんなことかな?SDGsを含めて考えてみよう。

#戦争の歴史と原因

#日本史と世界史を学ぶ意味

#未来に繰り返してはいけないこと

SDGs

 テーマSDGsターゲット/メッセージこんなことも調べてみよう紐づけを想定する科目・単元・キーワード
1貧困をなくそう

SDGsターゲット 1-2

貧困状態にある男性・女性・子どもの

割合を半減させよう!

地球上には1日1.9ドル (約200円) 以下で暮らす

とても貧しい人たちが7億人以上もいる。

環境マンガ家、本田亮さんのお話を聞く

・1日200円以下で暮らすと聞いて、君はどう感じたかな?

・どんな原因で、貧困状態になるのかな?

・貧困を放置すると、どんな問題が起こるのかな?

・世界にある貧困と日本にある貧困のそれぞれに、何ができるか、考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs1.貧困をなくそう
#SDGs1.貧困が引き起こす問題
#SDGs1.貧困に対する支援

2飢餓をゼロに

SDGsターゲット 2-1

飢餓を終わらせ、

誰もがいつでも安全で栄養のある食料を

十分にとれるようにしよう!

地球に食料が足りないのではない。

バランスよく配分されていないだけなのだ。

環境マンガ家、本田亮さんのお話を聞く

・1日の食事が給食だけの子がいると聞いて、君はどう思う?

・どんなことが原因で、飢餓状態になるのかな?

・飢餓をなくすためには、何を実現しなければいけないのか、考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs2.飢餓をゼロに
#SDGs2.飢餓の原因は
#SDGs2.飢餓ゼロのためにできること

3すべての人に健康と福祉を

SDGsターゲット 3-8

すべての人々が

質の高い基本的な保健サービスを受けられ、

必要な医薬品やワクチンを

安く手に入れられるようにしよう!

きちんとした医療を受けられない人は、

地球上に35億人もいる。

環境マンガ家、本田亮さんのお話を聞く

・お医者さんにみてもらえない人たちは、どこにいるのかな?

・健康を守るには、病気以外にどんなことを考えなければならないのだろう?

・予防接種やワクチンを届ける以外に、どんな支援ができるかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs3.すべての人に健康と福祉を
#SDGs3.健康な生活をさまたげるものとは
#SDGs3.お医者さんにみてもらえない人たちにできること

4質の高い教育をみんなに

SDGsターゲット 4-1

すべての人々が男女の区別なく、

質の高い技術教育・高等教育を

受けられるようにしよう!

教育を受けることができれば、

より良い仕事につくことができ、

貧しさから抜け出すこともできる。

本田さんがアフリカで体験したお話を聞く

・世界の子どもの5人に1人が学校に行けない理由って、何だろう?

・教育って、進学や就職以外にどういう役に立つのかな?

・SDGsを進める上で、なぜ教育が重要なのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs4.質の高い教育をみんなに
#SDGs4.教育を受けられない理由
#SDGs4.なぜ教育は重要か

5ジェンダー平等を実現しよう

SDGsターゲット 5-1

あらゆる場所で、

女性および女児に対する

あらゆる差別をなくそう!

自分の未来を、自分で決められる

世の中をつくらなくちゃいけない。

女子の教育について、本田さんのお話を聞く

・女子の教育を認めない国って、どんな所で、理由は何だろう?

・ジェンダー平等と男女平等って、どう違うのかな?

・どうすればジェンダー平等が進むのか、みんなで話してみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs5.ジェンダー平等を実現しよう
#男尊女卑(だんそんじょひ)って何
#どうすればジェンダー平等が進むだろう

6安全な水とトイレを世界中に

SDGsターゲット 6-2

誰もが下水施設、衛生施設を

平等に利用できるようにして、

野外での排泄をなくそう!

衛生的なトイレがないことで、 病気になって命を落とす人も多い。

本田さんがヒマラヤで体験したお話を聞く

・人間が使える水は、地球にある水全体の何%くらいなんだろう。

・水とトイレの問題は、他のSDGsの問題とどう関係しているのかな?

・水道やトイレがない地域には、どんな支援が行われているのかな?中村哲さんのことを調べてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs6.安全な水とトイレを世界中に
#SDGs6.地球の水の何%が使えるか
#SDGs6.水の問題
#SDGs6.中村哲さんのしたこと

7エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

SDGsターゲット 7-2

世界のエネルギー資源の中での

再生可能エネルギーの割合を

大幅に増やそう!

日本はもっと力強く、 再生可能エネルギーヘバトンを渡さなくちゃいけない。

エネルギーについて、本田さんのお話を聞く

・日本では、どんな再生可能エネルギーが使えるのかな?

・どんなエネルギーが、クリーンなのかな?

・どんなエネルギーが、手ごろな価格で手に入るのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
#SDGs7.クリーンなエネルギー
#SDGs7.手ごろな価格のエネルギー

8働きがいも経済成長も

SDGsターゲット 8-7

強制労働、奴隷制、人身売買を終わらせ、

最悪なカタチの児童労働を撲滅しよう!

公正な労働を条件としている

フェアトレード商品を選ぶのも、有効な手段だ。

本田さんから働く子どもたちのお話を聞く

・なぜ、世界の17歳までの子どもの10人に1人が働かされているのだろう?

・子どもたちが学校にもどるには、どんな支援が必要か、考えてみよう。

・ちゃんと働いたら、ちゃんと給料をもらえるようにするには、どうすればいいのかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs8.働きがいも経済成長も
#SDGs8.児童労働をなくす
#SDGs8.フェアトレードとは

9産業と技術革新の基盤を作ろう

SDGsターゲット 9-2

幅広く持続可能な産業化を推進し、

雇用とGDP (国内総生産) に占める割合を

大幅に増やそう!

途上国での産業を育てることが、地球の未来を照らす。

本田さんがラオスで経験したお話を聞く

・生活や産業を支えるインフラって、どんなものがあるのかな?

・日本や先進国は開発途上国のインフラの整備にどんな支援をしているのかな?

・問題を解決できるこれからの技術と聞いて、どんなものを思いつくかな?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs9.産業と技術革新の基盤を作ろう
#SDGs9.先進国からの開発途上国へのインフラ支援
#SDGsの問題を解決できる技術とは

10人や国の不平等をなくそう

SDGsターゲット 10-1

それぞれの国で所得が低い40%の人々の

収入を少しずつ上昇させ、

維持できるようにしよう!

本当のお金持ちは、スマートにお金を使って

地球の未来を明るくしてくれる人だ。

富の不平等について、本田さんのお話を聞く

・なぜ貧富の差が産まれるのかな?

・世の中には、どんな不平等があるのだろう?

・Noblesse Oblige(ノブレス・オブリージュ)という言葉について調べてみよう。

・不平等をなくすには、何をすればいいのかな?考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs10.人や国の不平等をなくそう
#SDGs10.なぜ貧富の差が生まれるのか
#ノブレス・オブリージュをわかりやすく
#不平等をなくすためにできること

11住み続けられるまちづくりを

SDGsターゲット 11-4

世界の文化遺産、および自然遺産の

保護・保全の努力を強化しよう!

千年の歴史は一秒で爆破できるけど、

一度なくしたものは、二度と戻ってこない。

本田さんが世界遺産の前で感じたお話を聞く

・宗教や考え方が違うだけで、なぜ貴重な遺産を破壊するのだろう。

・なぜ文化遺産は大切なの?私たちに何を教えてくれてるの?

・世界は人口が増え、日本は人口が減るという。みんなが安心して住める環境は、どうすれば作れるだろう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs11.住み続けられるまちづくりを
#破壊された世界遺産
#人口が増える世界と人口が減る日本で、みんなが安心して住める環境とは

12つくる責任、つかう責任

SDGsターゲット 12-3

世界全体の食料廃棄を半減させ、

収穫から生産・流通上の食料ロスを減らそう!

食べられる分だけ注文して、注文したものはすべて食べる。

未来を救う第一歩だ。

食料廃棄について、本田さんのお話を聞く

・なぜ日本は食料自給率が低いのだろう?

・それなのに、なぜ日本は食料ロスが多いのだろう?

・日本の食料自給率を上げ、食料ロスを減らすために、何ができるか考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs12.つくる責任、つかう責任
#フードマイレージとは
#日本の食料自給率が低い理由
#日本の食料ロスが多い理由

13気候変動に具体的な対策を

SDGsターゲット 13-2

すべての国で気候変動対策を

政策・戦略・計画にしっかり盛り込もう!

化石燃料から脱却しなければ、

人間もそろそろオシマイですよ。

本田さんがスイスで驚いたお話を聞く

・大気中のCO2が増えると、地球はどうなっていくのかな?

・日本は温暖化にどんな対策をしているかな?

・私たちが家庭でできる地球温暖化対策は、何だろう。調べてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs13.気候変動に具体的な対策を
#日本が行っている温暖化対策とは
#家庭でできる温暖化対策とは

14海の豊かさを守ろう

SDGsターゲット 14-1

海洋ごみや陸上からの汚染など、

あらゆる種類の海洋汚染を防ぎ、大幅に削減していこう!

これからは、人間が海を救う番だ。

本田さんが南の海で体験したお話を聞く

・海や川で、どんな廃棄物でどんな問題が起きているか、調べてみよう。

・世界の人口が増える中、取りすぎで魚が減ってしまわないのかな?

・きれいな海を守り、魚の取りすぎを防ぐには、どんなことをすればいいか、考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs14.海の豊かさを守ろう
#魚などの資源は今どうなっているか
#きれいな海を守り、魚と共存していくには

15陸の豊かさも守ろう

SDGsターゲット 15-2

あらゆる種類の森林を持続可能に経営し、

森林減少を食い止め、傷んだ森林を回復し、

新しい植林を大幅に増やそう!

森は1分間に東京ドーム2個分というスピードで消えてしまった。

植林活動を力強く推進していかなくちゃ。

本田さんがボルネオで経験したお話を聞く

・なぜ、世界中で森林が消えているのかな?

・森林が消えると、どんな問題が起きるのだろう?

・森林を守り、動物たちを守るには、どんなことをすればいいか、考えてみよう。。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs15.陸の豊かさも守ろう
#絶滅危惧種とは
#森林破壊を防ぐには

16平和と公正をすべての人に

SDGsターゲット 16-2

子どもに対する虐待、搾取、取引、

あらゆる暴力、拷問を

完全になくそう!

子どもや女性を守るために厳しい法律をつくり、

罰則規定を強化しなくちゃいけない。

本田さんが香港でショックを受けたお話を聞く

・子どもの虐待や売り買いは、なぜ起こるのだろう。調べてみよう。

・難民を生み出す紛争や戦争は、世界のどこで起きているのだろう。

・君たちのまわりで、子どもの虐待を防いだり、弱い人の権利を守るには、どうすればいいだろう?

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs16.平和と公正をすべての人に
#子どもの虐待や人身売買はどこで起きているか
#日本の子どもや若者を虐待や人身売買から守るには

17パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsターゲット 17-2

先進国は、開発途上国に対する ODA (政府開発援助) を

GNI (国民総所得) 比の0.7%と決めて実現しよう!

開発途上国に対するODAは、GNI比の0.7%を目指そう。

ODAについて、本田さんにお話を聞く

・ODA (政府開発援助) って、どういうものか、調べてみよう。

・日本のGNI (国民総所得) の0.7%はいくらか、調べてみよう。

・なぜ世界の国は、たくさんのお金や知恵を出し合って、開発が必要な国に援助しなければならないのか、考えてみよう。

【紐づけを想定する科目・単元】
小学校 総合的な学習の時間

【キーワード】
#SDGs17.パートナーシップで目標を達成しよう
#SDGs17.政府開発援助 (ODA) とは
#SDGs17.国民総所得 (GNI) とは

 

国語

 テーマ解説こんなことも調べてみようキーワード
赤毛のアン1908年、カナダ人女性作家L・M・モンゴメリは、プリンス・エドワード島で老兄妹マシューとマリラと暮らす孤児の少女アンの成長を描いた。なぜアンは世界中の人気者になったのか?いっしょにアンを観察しよう。

#カナダ人女性作家モンゴメリは、なぜ強く生きる少女を描いたのか?

#作中で女性の教育について、どのように描かれているか?

#当時の時代背景は、作品にどのように影響しているか?

#赤毛のアン

#ルーシー・モード・モンゴメリ

#現代から見た赤毛のアン

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

#SDGs5.ジェンダー平等を実現しよう

 アップルパイを作ってクマサン・ファミリーが、ボースに教えてもらって、リンゴ摘みからアップルパイ作りに挑戦するよ。どんなパイが焼けるかな。みんなも家の人といっしょに作ってみよう。  
 アンネの日記アンネ・フランクが、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れ、隠れ家で書いた13歳からの2年間の日記。ただ一人生き残った父によって出版され、世界に人種差別の怖ろしさを伝えたよ。アンネの一生を見てみよう。

・なぜナチスはユダヤ人を迫害したのだろう。

・現在のユダヤ人をめぐる環境はどうなっているのだろう。

・なぜ人種差別があるのだろう。

#アンネの日記

#ナチスとヒトラー

#強制収容所って何

#ユダヤ人国家

#人種差別

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

#SDGs16.平和と公正をすべての人に

オオカミ王ロボアメリカの博物学者シートンが、家畜に大きな被害を与えていた大型で利口なオオカミ退治の経験を元に1896年に書いた物語。日本でシートン動物記の代表作として知られる一編だね。

・シートン動物記って、どんなものかな?

・害獣とその被害にはどんなものがあるかな?

・人と家畜と野生動物の共存はできるかな?

#シートン動物記

#害獣

#人と野生動物の共存

#SDGs14.海の豊かさを守ろう

#SDGs15.陸の豊かさも守ろう

 大きな森の小さな家アメリカの作家ローラ・インガウルス・ワイルダーが1932年に書いたシリーズ小説の第一作。西部開拓時代、大自然の中で自給自足をしながら暮らす家族の一年間が描かれているよ。

・西部開拓時代って、どんな時代だろう。

・100年前の自給自足の暮らしは、どんなものかな?

・今、自給自足はできるかな?

#西部開拓時代とは

#自給自足の暮らし

#SDGsを考えて今できる自給自足とは

#SDGs12.つくる責任、つかう責任

古文学校で学ぶ古文は、昔の日本人が日本語を使って書いた詩や文のこと。高校生が、国語の古典教材で平安時代から江戸時代に書かれた文章を学んでいるよ。ちょっと難しいけど、いろいろ見てみよう。

・古文を代表する作品は、どの時代にどんなものがあるのかな?

・それぞれの作品は、後の日本語 (私たちの表現) にどんな影響を与えたのだろう。

#古文の代表的作品

#小学生が読みたい古文

作文作文は、自分の体験やそれで感じたことを相手に伝える文。誰にでも読みやすく、楽しい作文は、どんな風に書いたらいいのか。コネリーの話を聞いて、上手な作文の書き方を覚えよう。

・いい作文って、どんな文章だろう。

・作文を書くには、どんな準備が必要なのかな? 

・作文(感想文)を書く練習は、なぜ重要なのか?

#わかりやすい作文とは

#作文の書き方のコツ 

#おもしろいと思わせる作文とは

ドリトル先生イギリス人作家ヒュー・ロフティングが1922年に発表した児童文学シリーズ。動物が大好きで動物と話せる医者ドリトルが、仲間と世界の動物たちを助ける旅の物語だよ。

・作者ロフティングは、なぜドリトル先生を書こうと思ったのかな?

・一時期、ドリトル先生の出版が中止されたのは、なぜかな?

・フランスでは、動物保護のため、ペットショップで犬と猫を販売を禁止するという。どういうことか、調べてみよう。

#ドリトル先生シリーズ

#ドリトル先生の黒人描写

#ペットショップでの犬猫の販売禁止へ

#SDGs14.海の豊かさを守ろう

#SDGs15.陸の豊かさも守ろう

二十四の瞳壺井栄が太平洋戦争後の1952年に発表した小説。島の小学校の女性教師と12人の教え子の戦争をはさんだ18年間のふれあいを通して、戦争が引き起こす苦難や悲劇を描いた。

・太平洋戦争はどんな戦争だったのかな?

・軍国教育ってどんな教育だったのかな?

・戦争中の暮らしはどんなものだったのかな?

#太平洋戦争

#軍国教育

#銃後の暮らし

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

#SDGs16.平和と公正をすべての人に

俳句季語 (季節を表わす言葉) を含む五・七・五の十七音が基本となる日本独自の定型詩だよ。十七音にとらわれない形式で多くの外国語でも作られているんだ。世界で最も短い定型詩の一つと言われている俳句について学ぼう。

・俳句は、いつ頃、どうやってできたのかな?

・季語は、何のためにあるのかな?

・君が季節を表すと感じる言葉を思い浮かべて、季語かどうか、調べてみよう。

#俳句の成り立ち

#季語の役割

#季語一覧 (歳時記)

 般若心経「般若心経」は、お釈迦さまの教えを西遊記の三蔵法師がインドから持ち帰り、漢字に翻訳した経典の一つだよ。仏の知恵 (般若) と悟りの境地について大切な内容 (心) が記された教え (経) という意味で、日本でも多くの宗派で読まれているんだ。ちょっと難しいけど、何が書いてあるか見てみよう。

・まず五蘊 (ごうん) とは何か、調べてみよう。

・なぜ五蘊をふくむすべてのものは空 (くう=つねに変化し実体がない) と教えているのかな?

・なぜ五蘊をふくむすべてのものは無 (む=決まった枠組みがない) と教えているのかな?

・苦しみや悩みを生み出すものは、私たちの何だと教えているかな?

・なぜ何も考えない無心の状態を悟りの境地と教えているのかな?

・無心の状態になる方法として、何をしなさいと教えているかな?

#子どもの心で感じる般若心経

#五蘊とは

#耳で学ぶ般若心経

#悟りをひらくとは

#般若心経ひみつのじゅもんの物語 https://www.youtube.com/watch?v=8eDPhCPXXZQ

ビルマの竪琴竹山道雄が太平洋戦争直後に発表した小説。ビルマ (現ミャンマー) で戦った一人の兵士が、戦死した多くの日本兵の霊をなぐさめるため、戦友や祖国日本に別れを告げ、僧侶になって残る決意をする。兵士は、なぜそんな決断をしたのか、見てみよう。

・竹山道雄は、なぜビルマの竪琴を書いたのだろう。

・ビルマではどんな戦いがあったのだろう。

・戦場で、兵士はどのようにして亡くなったのだろう。

#竹山道雄とビルマの竪琴

#ビルマでの太平洋戦争

#戦争での死因

#SDGs4.質の高い教育をみんなに

#SDGs16.平和と公正をすべての人に

文の仕組みふだん話している日本語の主な要素は、主語と述語に修飾語だよ。語順は、主語、修飾語、述語になるね。それぞれ、どんな役割を果たしているのかな?英語など他の言語と比べると、特徴がわかってくるよ。見てみよう。

・日本語の仕組み (文法) は、他の言語 (英語) と比べて、どんな特徴があるのかな?

・日本語は、なぜたくさんの修飾語を使って説明するのかな?

・日本語は、主語を抜いても通じるけど、日本のどんな文化が関係しているのかな?

#小学生のためのわかりやすい日本語の文法

#日本語と英語の文法の違い

#なぜ日本語はたくさんの修飾語を使うのか

#日本語はなぜ主語を省略するのか

ロビンソン・クルーソーイギリス人のダニエル・デフォーが1719年に発表した小説だ。漂着した無人島でさまざまな体験をする28年間など波乱に満ちた人生をロビンソン・クルーソー自らが語る形でいきいきと描かれ、多くの人に読まれたんだ。

・デフォーは、なぜロビンソン・クルーソーの人生を小説にしたのかな?

・なぜ、ロビンソン・クルーソーは初めての小説といわれるのだろう。

・この時代のイギリス人は、世界のどんな地域と行き来していたのかな?

#デフォーはなぜロビンソン・クルーソーを書いたのか

#ヨーロッパで初めての小説

#ロビンソン・クルーソーと冒険小説

若草物語1868〜9年に出版されたアメリカの作家ルイーザ・メイ・オルコットの自伝的小説だよ。南北戦争時代のアメリカで、ある家族に起こる出来事や試練を通して成長する4人の姉妹を描いているよ。見てみよう。

・アメリカでは、南北戦争によってどんな変化があったのかな?

・この時代の女性は、社会でどんな立場にいたのかな?

・なぜ、作者は4人の姉妹の物語を書いたのだろう?

#南北戦争が変えたこと

#南北戦争時代の女性の立場

#なぜオルコットは若草物語を書いたのか

算数

 テーマ解説こんなことも調べてみようキーワード
一次方程式方程式とは、わからない数をxなどの文字に置き換え、その文字を含む等式のこと。2x+2=6のように表される一次方程式は、両辺に同じ数を足しても引いても、掛けても割っても変わらない等式の性質を利用して解いていき、xの値を導き出すよ。中学で習う一次方程式をちょっと見てみよう。

・等式には、どういう性質はあるのかな?

・未知数って何?

・なぜ一次というのかな?

#一次方程式とは

#未知数って何

#等式の性質

#次数って何

 インド式計算できるだけ楽をして、間違えにくいやり方を使って計算する。インド式計算は、そういう考え方の計算法なんだ。やり方がわかると、2けたのかけ算を電卓を使わずにすばやく、正確にできるようになるよ。どういう方法か、さっそく見ていこう。

・2けたのかけ算の計算法は、なぜそうなるのか自分なりに考えてみよう。

・インド式計算は、何種類くらいあるのかな?

・インドの小・中学生は、どんなふうに計算を学んでいるのかな?

#インド式計算とは

#インド式計算の種類

#インドの算数の学び方

角度1つの頂点で2つの直線にはさまれたものを角と呼び、角の広がりを「度」という単位で表したものが角度だ。1度は、円周を360等分したときの角度だよ。では、さっそくアニメで勉強しよう。

・君の身の回りで、よく使われている角度は何だろう?

・角度は、大きさによって呼び方が違うよ。調べてみよう。

・いろいろなものの角度を分度器で測って、気がついたことを発表しよう。

#角度とは

#角度の分類

#分度器の使い方

 関数関数とは、xがある値に決まると、それに従ってyの値が一つに決まる関係を表すよ。yは、xの関数というんだ。中学で習うんだけど、今からちょっぴり、数の関係について、見てみよう。

・関数で表せるものには、何があるかな?

・関数はどんな役に立つかな?

・君の回りで、関数で表せるものはあるかな?

#関数って何

#関数が役立つこと

#関数で表せるもの

九九九九とは、主にかけ算のこと。一から九までを互いにかけ算し、かけ合わせた数を表にしたものだよ。それをリズムよく声に出すと、ふしぎと覚えられるんだ。九九を声に出して学んでみよう。

・九九はいつ頃できたのかな?

・かけ算九九の他に、どんな九九があるのかな?

・世界では、九九はどう覚えるのかな?

#かけ算九九

#九九の種類

#九九の歌

#世界の九九

 グラフ数字だけでは理解しにくい情報を、図形や図表を使って、目で見てわかりやすく表現したもの。複数のものを比べたり、変化の様子を見るときに便利だよ。では、いっしょにグラフを勉強しよう。

・グラフと元の数字を比べて、何を感じるかな?

・グラフには、どんな種類があるかな?

・どのグラフで、何を表現できるかな?

・グラフを作ってみよう。

#グラフって何

#グラフの種類

#小学生のグラフの作り方

計算の順序たし算・ひき算・かけ算・わり算が混じった計算には、順序がある。①カッコの中②指数③かけ算・わり算④たし算・ひき算の順だよ。②の指数は、同じ数字を何回かけるかを示した数で、中学で習うよ。計算が難しいと感じたとき、「順序が大事って言ってたな!」と思い出せるように、今から歌で覚えちゃおう!

・練習問題で計算の順序を整理して書いてみよう。

・①から④の順序で、君は、どこが間違えやすいかな?

・カッコにはいくつか種類があるよ。どの順で計算するか調べてみよう。

#計算の順序

#カッコのある計算の順番

#指数の計算

算数ってたとえば、世の中のものを数字で表してみると、理解しやすくなり、人に説明したり、売り買いしたり、新しい法則を発見したりできるね。そこにいろいろな計算法や公式を使うと、さらに理解が早く、正確になる。算数って、身の回りのすべてに関わるものなんだね。

・君の暮らしの中で、算数が役立っていると思うことを見つけてみよう。

・算数以外の教科で算数はどんなふうに役立っているかな?

・コンピューターの進化で、算数の役割はどう広がるのかな?

#算数の意義とは

#算数が役立つこと

#ビッグデータって何

長方形の面積長方形は、四つの角がすべて直角の四角形。長方形の面積は、たての長さ×よこの長さで求められるよ。くわしく見てみよう。

・面積の求め方がわかると、どんなときに便利かな?

・面積の単位は、どうなっているのかな?

・他の四角形や三角形の面積の求め方は、どうするのかな?

#長方形の面積

#面積の単位

#図形の面積

パーセントパーセント (%) は全体を100として、その中のいくつに当たるかを示す単位だ。1%は100分の1。だから百分率ともいうよ。君たちの回りでどう使われているか、調べてみよう。

・パーセントを計算するには、どうするのかな?

・パーセントで割合がわかると、どう便利かな?

・パーセントは、世の中ではどんなふうに使われているかな?

#パーセントとは

#パーセントの計算法

#市場シェアって何

不等号2つ以上の数量の大小を表す記号のこと。>、<、≧、≦の4種類を使って、大きい、小さい、以上、以下を伝えるよ。5>3のように、不等号を使って大小を表した式を不等式というんだ。言葉は少し難しいけど、まずは使い方を覚えよう。

・不等号は、どんなふうに役立つのかな?

・以上、以下を表す不等号には、どんな種類があるのかな?

・等号と等式は、どのようなものかな?

#不等号と不等式

#不等式の作り方

#等号と等式

平方根中学生になると平方根というものを学ぶよ。2乗(ある数同士をかける)してAになる数を、Aの平方根(√A)というんだ。平方根は物事の動きなどを計算するのに必要だけど、小数点以下に無限に数字が続くものが多い。だから記号を使って計算しやすくしているんだ。コネリーと平方根の世界をのぞいてみよう。

・平方根は、生活や仕事のどんなところで役立つのかな?

・平方根は、誰が、いつ、何のために考えたのかな?

・数学記号は、どんな種類があって、どう使われているかな?

#平方根って何

#平方根はどんな役に立つの

#クリストッフ・ルドルフ

#平方根とピタゴラス

#小中学生が習う数学記号

英語

 テーマ解説
アルファベッドアルファベットと動物の名前を、いっしょに覚えていこう。AからZまで一つずつ動物を英語で言えるようになったら楽しいね。何度も見てみよう。
数の数え方英語で数を数える言葉を学んでみよう。 
時間を聞いてみよう英語で時間を聞いてみよう。
世界の国「あなたはどの国に行きたいの?」「イタリアに行きたいわ」そんな会話ができるように、英語を練習してみましょう。
食べ物・飲み物レストランに行ったとき、「何になさいますか?」と聞かれても答えるのは難しいよね。でも、このフレーズを覚えれば、食べたいもの、飲みたいものがオーダーできるようになる。フレーズごと覚えてしまいましょう。
何ができるかな?英語で何ができるかを聞いてみよう。
 なりたい仕事将来、君がなりたい職業は何かな? I want to be a 〜と、聞かれたときに言えるようになったら最高だね。 英語で未来の夢を語れるようになろう!
フルーツフルーツの名前が言いあえるかな? ボクはこれが好き、私はこれが嫌い、自分の意見も伝えられたらいいね。 君はどのフルーツが好きかな?
道案内道案内をするとき、どんな英語を使うかな? 「右に、左に、まっすぐ行くと、郵便局がありますよ」 そんな言葉を英語で言えるように、うたを覚えよう。

健康&アート

 テーマ解説こんなことも調べてみようキーワード
カラオケ語源は、空 (から) のオーケストラで、歌声のない伴奏という意味。今は、そんな伴奏音楽に合わせて歌うこと、またはその機械をさすね。キレイな映像の上に色付きの歌詞が出るのが当たり前だけど、最初は画面もなく紙の歌詞カードを見ながら歌っていたよ。日本が発明した「歌う楽しさ」は、技術の進歩を取り入れながら、世界中に広がったんだね。

・カラオケがなかった頃、歌を歌うにはどうしていたのかな?まわりの大人に聞いてみよう。

・アナログからデジタル、個別の機器からネットワークへ、カラオケはどう進化したのか調べてみよう。

・こんなにカラオケが世界中に広まった理由は、何だろう?

#カラオケの歴史

#音楽メディアとカラオケの進化 

#世界のカラオケの楽しみ方

クラシック音楽

クラシック音楽は、長い歴史の中で消えることなく、存在し続けた芸術。なぜそんなに長い間、人の心をひきつけてきたのかな?まずはすばらしいメロディーに、触れてみよう。そしてコンサートで聴いてみよう!(音源提供:クラシック名曲サウンドライブラリー)

主にバロック、古典派、ロマン派など西洋の伝統的な作曲法や演奏形式で作られた芸術音楽をさすけど、それ以前や以降のものもクラシック音楽と言われるよ。現在まで消えることなく、演奏され、聴き継がれてきた名曲たち。なぜ時代を超えて、人の心をひきつけてきたのかな?まずはすばらしいメロディーに触れてみよう。楽曲の生い立ちを調べてみよう。そしてコンサートで生の演奏を聴いてみよう! (音源提供:クラシック名曲サウンドライブラリー)

・バッハ「無伴奏チェロ組曲 第1番」

・モーツァルト「クラリネット協奏曲」第2楽章

・ベートーベン「ピアノ協奏曲 第5番」第2楽章

・ショパン「ノクターン 第8番」

・ブラームス「交響曲 第1番」第1楽章

・チャイコフスキー「ピアノ協奏曲 第1番」第2楽章

・マーラー「交響曲 第5番」第4楽章

・ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番」第2楽章

・ラヴェル「ボレロ」

実際に聴いてみよう

バッハ「無伴奏チェロ組曲 第1番」

心をふるわせる深い音色。誰もがチェロのファンになる。

モーツァルト「クラリネット協奏曲」第2楽章

長い時の流れを感じさせるクラリネットの柔らかさと繊細さ。

ベートーベン「ピアノ協奏曲 第5番」第2楽章

後に「皇帝」の名で親しまれる協奏曲の美しき第2楽章。

ショパン「ノクターン 第8番」

伯爵夫人に捧げられた旋律。人は「貴婦人のノクターン」と呼ぶ。

ブラームス「交響曲 第1番」第1楽章

30年もの時を越え、クララ・シューマンに捧げられた旋律。

チャイコフスキー「ピアノ協奏曲 第1番」第2楽章

3部形式の中にきらめく、軽やかで華やかなピアノの魅力。

マーラー「交響曲 第5番」第4楽章

ハープと弦楽器だけで奏でる、美しく幻想的な妻への愛の旋律。愛のメロディー(ださいのですが、笑・アダージェットはわかりにくいので。。。)

ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番」第2楽章

甘美に華麗に奏でるピアノと情感豊かに寄りそうオーケストラ。

ラヴェル「ボレロ」

楽器を変え、押し寄せてくるテーマ。引き込まれる快感と、結末。

食事バランスお米やパンなどの「主食」、肉や魚、卵を調理した「主菜」、野菜、きのこなどを使う「副菜」、そして「牛乳・乳製品」と「果物」。食事バランスとは、健康でいるために、毎日これらの必要な食べ物を必要な量食べることだよ。でも、たくさんの料理があるし、いろいろな食材でできているし、何をどれだけ食べたらいいかわからないよね。身体にいいと言われても、大嫌いな食べ物だってあるし。まずは、身近なところから見ていこう。

・給食は食事バランスのお手本だ。食事バランスガイドと比べてみよう。

・君は、いつも何を食べているのかな?これから一週間、朝昼晩に食べた料理やおやつをメモしてみよう。

・その内容を食事バランスガイドと照らし合わせて、何をどれだけ食べたかをわかるようにしよう。

・自分の好物と苦手な食べ物を書き出そう。偏食をなおすのも大事だけど、嫌いなものの代わりの何を食べたら、栄養をカバーできるか知っておくといいね。

#6大栄養素とその役割

#食事バランスガイドと1日に食べる目安

#食事バランスと和食

朝食

脳を活発に動かすには、エネルギーとなるブドウ糖が必須になる。朝食を抜くと身体にどう影響するのか?コネリーと朝食の重要性について考えよう。

夜寝ている間も、身体の中では多くの栄養素が使われている。起きた時は、空っぽになっているよ。だから朝食で、栄養補給が必要なんだね。特に、ごはんやパンは、脳のエネルギーになるブドウ糖を出してくれるよ。午前中は頭がボーッとして調子が出ないという君は、また朝食を抜いちゃったんじゃない?

・口から食べた食べ物は、どのような過程をへてブドウ糖へと分解され、脳へと運ばれるのか

・ブドウ糖の摂取を一切止めた場合、どのような変化が身体に起こるのか

・栄養バランスの取れた食事を取ることは、子供の成長において、なぜ重要なのか

・ごはんやパンは、どんな過程をへてブドウ糖に分解され、脳に運ばれるのかな?

・ダイエットの一つに、糖質制限があるけど、やり過ぎるとどうなるのかな?

・なぜ大人は、君たちに栄養バランスのいい食事をとりなさいと言うのかな?

#SDGs #2. 飢餓をゼロ #3. すべての人に健康と福祉を #4. 質の高い教育をみんなに #食事 #健康

#炭水化物がブドウ糖になって脳に届くまで

#糖質を制限し過ぎると

#子どもの成長と食事

煮物

実は料理は計算に似ていて、ルールがあるよ。難しそうに見える和食だって、ルールを覚えれば超簡単。今日は煮物のルールを学んでおうちで料理を作ってみよう。

食材をお出汁や調味料で加熱した料理のこと。煮物は、季節の野菜や魚をおいしくいただく和食の中で、とても大切な料理だよ。基本のお出汁の取り方を学んだら、煮物に合わせて、お出汁と調味料の比率を覚えるだけだね。じゃ、さっそくリズムに乗って覚えていこう。

・いろんな国の土地の環境や気候は、料理にどのような影響を与えるのか

・料理・自炊は、どのように身体や周囲の人々の生活習慣に関わっているのか

・和食はなぜヘルシーなのか?他の国と比べよう

・おうちでは、そばやうどん、おでんの味付けは、薄口かな、濃口かな?

・おうちでは、どんな煮物を作るのかな?その煮物は、作ってくれる人のふるさとの煮物かな?

・どんな野菜が苦手かな?煮物なら食べられるという野菜は、あるかな?

#食事

#健康

#季節の煮物

#地域ごとの特色ある煮物

#煮物の出汁と調味料の割合

パスタソース

パスタは作るのはとっても簡単。コネリーと、パスタの茹で方とソースの作り方を学んで、家族にふるまってみよう。

ソースの前に、ちょっとパスタのお勉強。パスタは、専用のデュラム小麦粉と水を練って作られた麺食品全体の呼び名。スパゲッティ以外にも、たくさんのパスタがあるよ。太さや形に合わせて、いろいろなソースで食べるんだ。イタリアでは、地方ごとに名産の食材を使ったソースがあって、ボロネーゼ、ジェノベーゼなど産地の名前がついたものも多いよ。じゃ、さっそくゆでてソースを作って、家族にふるまってみよう。

・さまざまな料理の作り方を学ぶことは、なぜ重要なのか

・自分の健康を管理するために、どのような事を日常から心がけるべきか

・コンビニ弁当・加工食品の、メリットとデメリットはなにか

・パスタソースもそうだけど、なぜ料理は最初に基本的な作り方を学ぶことが大事なのかな?

・冷凍食品とか簡単にパスタを食べる方法はあるけど、なぜ自分でソースから作ってみることが大事なのかな?

・日本にも、おいしい麺がいろいろあるね。どんな材料で、どうやって作るのか、知っているかな?

#SDGs

#3. すべての人に健康と福祉を

#4. 質の高い教育をみんなに

#食事

#健康

#パスタの歴史

#いろいろなパスタとパスタソース

#パスタソースの種類

#パスタソースの基本的な作り方

#日本の麺

料理しよう

おうちの人が、お料理が上手じゃなかったら、みんなはどうする?実は子育てをしながら料理をすることのは大変。だから誰かを責める前に、自分で作れるように学ぼう。

ごはんは、誰かに作ってもらうものだと思ってない?食べることは、生きていくことだからね。小学生になったら、誰か料理が得意な人に習って、自分でごはんを作れるように少しずつ練習しておいても損はないよね。どんな料理でも、下ごしらえや料理、後片付けにちょっとしたコツ (ルール) があって、それを覚えれば、できるようになるんだ。大好物の作り方からノートにメモして、自分のレシピを作っていくといいね。

・女性が料理というイメージは、なぜ社会に強く根付いたのか。どのような日本の歴史や文化が、これらを影響したのか

・男女共同で家事ができるようにするために、どのような取り組みが必要なのか

・世界の人々は、何を食べて生活しているのかな?

・家庭科の授業で調理を習ったら、君のうちのやり方とどう違うか、おうちの人と話し合ってみよう。

・コックさんや板前さんには男性が多いのに、なぜ家で料理をするのは女性ということになっているのかな?

・料理などの家事をする割合は、パパよりママがずっと多いらしい。ママの負担を減らすには、何を変えればいいかな?

#SDGs #4. 質の高い教育をみんなに #5. ジェンダー平等を実現しよう #8. 働きがいも経済成長も #10. 人や国の不平等をなくそう #ジェンダー #多様性 #食事 #健康

#家庭科の料理実習

#パパとママはどうやって料理を覚えたか

#子どもが自分で作りたい料理は

#日本の男女の家事分担の割合

#子どもがするお家のお手伝い

和食の歌

和食って作るのが難しそうだけど、実は作るのがとっても簡単。合わせ出汁のルールを知れば、みんな和食料理人になれるよ。ヘルシーな和食に親しもう。

和食を作るというと、いろいろと決まり事がありそうで難しく感じるよね。でも、大丈夫。合わせ出汁のルールさえ押さえれば、みんな和食の料理人になれるんだ。さあ、基本のお出汁の取り方や料理によって使い分ける出汁や調味料の比率を少しずつ覚えていこう。

・日本人は世界の中でもご長寿で有名。食べるものと長寿はどんな関係があるのか

・和食はユネスコ無形文化遺産。他にどんな料理が文化遺産かな

・健康を保つためには、どんな食材をバランス良く食べたらよいのか

・お出汁は、どんな料理に入っているかな?なぜ、お出汁はおいしいと感じるのだろう?

・和食は、どうしてヘルシーなのかな?日本人が長生きなのは、和食のせいかな?

・なぜユネスコは、和食を無形文化遺産に選んだのかな?他には、どんな料理が選ばれているんだろう?

#SDGs #2. 飢餓をゼロ #4. 質の高い教育をみんなに #12. つくる責任 つかう責任 #15. 陸の豊かさも守ろう #地球温暖化 #環境 #多様性 #食事 #健康 #ユネスコ無形文化遺産

#合わせ出汁って何

#料理に合わせた出汁の比率 

#お出汁が健康にいい理由

#ユネスコの無形文化遺産に選ばれた和食